体の浮腫みはなぜ生じるのか
お酒を飲んだ翌朝に顔が浮腫むとか、夕方になると足がパンパンに浮腫んでブーツが履けないなどという方がいます。
顔や足をはじめ、体が浮腫むとは一体どのような状態なのでしょうか。
浮腫みは皮下組織の細胞と細胞の間に水分が過剰に増加した状態で、東洋医学の世界では水腫(すいしゅ)と呼ばれています。
浮腫みが生じるのは、わたしたちの体の構造と血液循環に大きく影響しています。
私たちの体は体重の約60%は水分に占められており、いわゆる体液が豊富に体を巡っている状態です。
体液は血液やリンパ液などとともに血管やリンパ管を通じて、体内を巡り、余分な水分は汗や尿として排出されていきます。
血液循環は心臓のポンプ機能によって、細胞に必要な水分や栄養、酸素が動脈を通って届けられ、細胞内で不要となった水分や老廃物は静脈やリンパ管に戻って体外へと排出される仕組みです。
ですが、静脈やリンパ管の流れが滞ってしまうと、余分な水分を溜め込み、浮腫みが生じるのです。
浮腫みの種類と主な原因
浮腫みにもいくつかの種類があり、原因も様々挙げられます。
全身性浮腫は心疾患や肝臓、腎臓などの機能が低下している場合や内分泌系統の乱れ、妊娠などによって引き起こされます。
局所性浮腫は日常生活でもよく起こる症状で長時間の座りっぱなしや立ちっぱなし、運動不足による血行不良や冷え性や睡眠不足によって引き起こされたり、塩分の取りすぎなどで水分バランスがとれなくなって起こります。
そのほか、心不全や腎不全に伴う圧痕性浮腫、甲状腺機能低下症に伴う非圧痕性浮腫などの種類もあり、病気が原因のこともあるため注意が必要です。
冷えやポンプ機能の低下に伴う浮腫み
冷えによる浮腫みは女性や高齢者に起こりやすく、運動不足や足の筋肉量の低下で血液を循環させるポンプの機能が低下し、血行不良により足に水分が溜まりやすくなります。
余分な水分が足に溜まることで足元が冷え、冷えによって血行不良を起こして体のあちこちが浮腫むなど、悪循環に陥いることも少なくありません。
鍼灸で血行促進と冷えを取り除くことで、浮腫みからの解放も期待できます。
鍼灸は代謝を高めてくれ、血液循環やリンパ液の循環を高めるとともに、体が温まって腎臓の働きも活性化させてくれます。
リンパが体の中の老廃物や余分な水分を回収し、腎臓が余分な水分を尿として排出を促すため、体がスッキリし浮腫みの改善も期待できるのです。