小児科はどんな病気でも診てくれるのか
子供が病気になったときに治療を受ける小児科は、子供を対象としている病状に対して適切な治療を施すための診療科目として知られています。
しかし、どんな病気でも治療してくれるのかというと、必ずしもそうとは限りません。
あまり重篤な症状の病気の場合は、紹介状を書いて大きな病気で診察を受けてほしいと伝えることが少なくありません。
ただし、どんな病状であるか親の判断だけでは判別しづらいことも少なくないこと、万が一の時に紹介状を書いてもらうにしても、どれくらいの病状であるのか医師の見地からの意見が必要となることから、小児科医は子供がどんな病状なのかを適切に判断する為の医師といえるでしょう。
「小児科はどんな病気でも診てくれるか」という質問に対しては、「どんな病気でも診察はしてくれるけれど、医師のスキルや病院の規模、患者の症状によって全ての病気をその場で治療してくれるとは限らない」と答えが出ます。
小児科にかかっていい年齢は何歳までか
小児科は年齢や性別によってある程度かかっていい年齢は異なるといえますが、平均的には0歳児から15歳までの子供がかかる診療科目といわれています。
ただし、年齢や性別によってはそれよりも高い年齢でも見てくれるところも少なくありません。
平均的には小児科は中学生までは見てもらえること、内科には高校生になったら写ると考えたほうがいいでしょう。
なぜ中学生までは小児科なのか、その理由として、15歳を超えると成長が一段楽するため、15歳以上で薬の処方が大人向けに切り替えられるからです。
一般的な市販約のパッケージを確認するとわかりますが、多くのくすりが15歳以上は大人として取り扱っています。
そのため、医薬品を1人前飲むことができる適切な年齢として、15歳が内科に移るタイミングとして知られるようになって来ました。
なお、小児科に入院時に付き添いするのは3歳児まで、それ以上は小学生であっても1人で入院する形となるため、小学生であってもずっと付き添うわけには行かないことがわかるでしょう。
15歳以上でも小児科にかかる人はいる
あまり知られていないことですが、昔からのかかりつけである場合や、アレルギーや先天性疾患など、子供の頃から持病を持っている人の場合、15歳以上であったとしても小児科で診察を受ける人が少なくありません。
小児科でかって知ったる症状で治療を受けることが多く、患者の症状についてよく知っている医師が治療を行ったほうがいいからと、あえて小児科で治療を受けさせる場合もあります。