お寺に入る前に一礼する
お寺で参拝する時には鳥居がありませんが、山門と呼ばれる入口がありますので、そこの前で一礼をしましょう。
ただし、山門の敷居は踏まないようにしてください。
敷居は聖域と俗域の境界線に位置しますので、踏まないほうがいいです。
山門の中に仁王様がいることもありますが、その場合は仁王様にも一礼してください。
水で手を清める
手水舎と呼ばれる場所がありますので、そこで手を清めるようにしてください。
山門から入ってすぐのところにありますので、そこできれいにすることです。
左手から始めて右手、口の順に清めます。
口で清めた後は柄杓を立てながら洗い流してください。
口を清める時には柄杓に口を付けないように気を付けましょう。
鐘があれば鐘を付く
お寺に鐘があるのならば、鐘をつくことによって仏様に対してやってきましたよということを伝える役割があります。
ただし、お寺によっては金をならすこと自体を禁止しているところがありますので、そこのところはお寺のルールに従ってください。
ただし、参拝が終了した後に鐘を鳴らすのはNGです。
縁起が悪いと言われていることですので、絶対に止めてください。
来た時に忘れたからと言って、参拝し終わった後に鐘を鳴らすのはダメです。
香炉にろうそくや線香をお供えする
本堂の前に香炉がある場合には、ろうそくや線香をお供えするようにしてください。
線香をたくことによって仏様に対してお供えをすると共に、その煙で身を清めるようにします。
ろうそくや線香に火をつける時には、自分のライターやお寺の種火を利用するようにしましょう。
他の参拝者の線香の残り火から火を借りるというのはあまりいいことではありません。
悪いものを貰い受ける行為という意味になります。
本堂で参拝する
いよいよメインである本堂での参拝になります。
神社では柏手と言って手を鳴らしながら合掌することがありますが、お寺での参拝ではそういうことは一切行いません。
お寺での参拝では合掌のみを行います。
本堂での参拝はまず一礼をしてから、御賽銭箱に賽銭をして、鳴り物があれば鳴らしたうえで合掌します。
その後最後に一礼をして終わりです。
本堂で参拝をし終わった時にはまっすぐ山門に向って戻っていき、山門に到着した時にもう一度一礼をします。
これでお寺での参拝が完了しますが、神社での参拝に比べると違うところもありますので、お寺での参拝の仕方について一連の流れを抑えておいてください。